あなたのアイデアが反対されるたったひとつの理由
みなさんこんにちは!
大阪・堺で「経営のモヤモヤをワクワクに変える!」をビジョンに、みなさまのちょっとした変化を応援しています。中小企業診断士の山本哲也です。
本日も、引き続き、私たちが一番大切にしている「事業開発・商品開発」に関するお話をさせていただきたいと思います。
今回のテーマは、事業開発・商品開発に取り組む方なら一度は経験するであろう疑問
「どうして、いいアイデアなのに反対されるのか?」です。
顧客のニーズも捉えている。
社会課題にもつながっている。
それでも「うちがやる必要あるの?」「今じゃないよね」と却下されてしまう。
そんなとき、私たちは何を見落としているのでしょうか?
実はそこに、「経営課題」という大切な視点が欠けているのかもしれません。
新規事業は「やりたいこと」ではなく「会社がやるべきこと」という視点が不可欠
新規事業や商品企画を考えるとき、多くの人が
「面白そう」
「誰かの課題解決につながりそう」
「これなら売れそう」といった発想からスタートします。
もちろん、その“ワクワク感”はとても大切です。
しかし、それだけでは経営者や上司を動かすことはできません。
なぜなら、新規事業は会社の未来を支える“成長戦略”そのものだからです。
つまり、新規事業では、「やりたいこと」ではなく、「会社がやるべきことかどうか?」が問われるのです。
では、会社が「やるべきこと」とは何か?
それはずばり、“経営課題の解決策”に繋がることです。
- ・既存事業の売上が伸び悩み、新たな価値提案が必要
- ・自社のメイン市場の高齢化によりニーズの変化への対応が必要
- ・既存商品が価格競争に巻き込まれている
- ・新しい採用や人材育成が必要になっている
こうした自社の課題と、新規事業がどう結びついているのか?
その結びつきを明確に説明できる企画ほど、社内での説得力が圧倒的に強くなります。
経営課題を見える化する3つの視点

では、自社の経営課題と結びつく企画とは、
どのように作ればよいのでしょうか?
ここでは、実際に私が現場で使っている「3つの視点」をご紹介します。
① 自社の経営資源を知る(ヒト・モノ・カネ・情報・社会との接点・自然)
まずは、自社が持っている「資源」や「強み」を棚卸しすることから始めましょう。
人材、技術、設備、ネットワーク、ノウハウなど活かしきれていない資源が、実はたくさん眠っているかもしれません。
たとえば、空き時間のあるスタッフ、遊休スペース、地域とのつながり。これらを再活用する企画は、経営者にとっても魅力的です。
② 顧客の変化に向き合えているか?
次に考えるべきは、顧客の変化に自社がどのように向き合えているかです。
- ・高齢化によるサービスニーズの変化
- ・若年層の価値観シフト
- ・DXやキャッシュレスの普及
- ・時間や移動コストへの感度の変化
こうした変化に対して、「自社は、外部環境からどのような対応を求められているのか?」を整理することが、企画の説得力を高めます。
③ 自社のビジネスモデルにどうつながるか?
そして最後に、新規事業が「自社のどの事業に貢献するのか」を明示することです。
- ・既存顧客の維持・深耕
- ・新規顧客の開拓
- ・ブランド力の強化
- ・収益の多角化・リスク分散
これらのいずれかに貢献できる道筋を明確に示すことができれば、経営層にとって「いま、取り組むべき理由」が見えるはずです。
「社内外の期待」に応える提案へ
企画が伝わらないとき多くの人が
「説明が下手だったのか?!」だったり
「あなたがたは私たちのサービスの当事者じゃないでしょ?」
というネガティブな気持ちになりがちです。
しかし、ここまで見てきたような、経営層がGOを出すために必要となる要素をふくめていたでしょうか?
「そもそも当社が、今、他の何よりも優先的に力を入れるべきテーマかどうか?」が明確でないことが多いのではないでしょうか?
経営層は、アイデアの“面白さ”だけで判断しているわけではありません。
- ・今この事業にリソースを投入する“戦略的意味”があるか?
- ・今の人員・予算で本当に動かせるか?
- ・成功した場合のインパクト・リターンはいかほどか?
つまり、「経営の言葉」で語れる企画」になっているかどうかが重要なのです。
あなたの素晴らしい新規事業企画を通すために必要なのは、情熱でも根性でもなく、「経営者視点」なのです。
実際には、情熱も根性も大切なスパイスではありますが・・・
まとめ|経営課題に向き合えば、アイデアは動き出す

顧客のニーズに応えること。
社会課題を意識すること。
どちらも、新しい企画にとって大切な出発点です。
そこに「経営課題との接点」が加わったとき、アイデアは現実的な提案として動き始めます。
「うちがやる意味は?」
「今、やるべきか?」
そんな問いに答えられる企画は、説得力と実現力がまるで違います。
あなたのアイデアが、会社の未来や世界の未来に貢献するストーリーを描けていますか?
経営の視点から自分の企画を見つめ直したとき、
それは“やりたいこと”から“やるべきこと”へと、進化していくはずです。
書籍のご案内|「ストーリーで学ぶ新規事業開発」
このコラムの内容は、書籍 『ストーリーで学ぶ新規事業開発』でも詳しく紹介しています。
会社にとって「本当に必要な企画」とは何か?
ビジネスの現場で役立つ視点とフレームワークを、物語形式でわかりやすく学べる一冊です。
新しい価値を生み出したい方、ぜひご一読ください!