基本情報
屋号 | 堺なかもず経営支援センター |
---|---|
運営会社 | 合同会社カツヤ書房 |
社員 | 代表社員 山本 立子 業務執行社員 山本 哲也 |
所在地 | 〒591-8031 大阪府堺市北区百舌鳥梅北町3丁125-304 |
連絡先 | TEL/FAX 072-250-5852 (代表) Mobile 080-3524‐4679 (山本哲也) t.yamamoto@nakamoz.com (山本哲也) |
設立 | 1976年5月 創業 2019年10月31日 法人化 |
事業内容
書店事業 >>
堺市内の小・中・高等学校向けの教科書・参考書・指導書の販売。一般書籍・雑誌は取り寄せのみ行っています。
まずは、お問い合わせください。
経営支援事業 >>
中小企業診断士による経営支援サービス
主にご依頼をいただくことが多い案件は、新規事業開発、事業計画策定支援、売上げアップ、新規創業、SDGs導入支援、コーチングです。
専門分野
◆ 営業マン・営業幹部の育成、営業チームの構築サポート
◆ 創業支援
◆ フランチャイズビジネス相談(本部・加盟店)
◆ 生活支援など役務ビジネス全般
◆ 書店・小売りビジネス
※税務相談、法律相談への対応も可能です。
沿革
1976年 | 堺市堺区創業、教科書取次、一般書籍・雑誌の小売業 |
1980年 | 堺市西区に作業センター設置 |
1997年 | 作業センターを鉄筋コンクリート3Fへ新築 |
2018年 | 堺市北区へ店舗、事務所を移転 |
2019年 | 合同会社へ組織変更、経営コンサルティング事業開始 |
2020年 | ミラサポ派遣専門家登録(中小企業庁) |
2021年 | 中小企業庁登録M&A支援機関 |
2022年 | 中小企業庁認定経営革新等支援機関 |
中小企業M&Aガイドライン遵守に関する宣言
堺なかもず経営支援センター(合同会社カツヤ書房)は、中小企業庁の定めるM&A支援機関の登録仲介業者として、以下のとおり中小企業M&Aガイドラインを遵守することを宣言いたします。
仲介契約・FA契約の締結について
仲介契約・FA契約の締結について、業務形態の実態に合致した仲介契約あるいはFA契約を締結し、契約締結前に依頼者に対し仲介契約・FA契約に係る重要な事項について明確な説明を行い、依頼者の納得を得ます。
特に以下の点は重要な点ですので説明します。
- 譲り渡し側・譲り受け側の両当事者と契約を締結し双方に助言する仲介者、一方当事者のみと契約を締結し一方のみに助言するFAの違いとそれぞれの特徴
- 提供する業務の範囲・内容(マッチングまで行う、バリュエーション、交渉、スキーム立案等)
- 手数料に関する事項(算定基準、金額、支払時期等)
- 秘密保持に関する事項(秘密保持の対象となる事実、士業等 専門家等に対する秘密保持義務の一部解除等)
- 専任条項(セカンド・オピニオンの可否等)
- テール条項(テール期間、対象となるM&A等)
- 契約期間
- 依頼者が、仲介契約・FA契約を中途解約できることを明記する場合には、当該中途解約に関する事項
最終契約の締結について
最終契約の締結について、契約内容に漏れがないよう依頼者に対して再度の確認を促します。
クロージングについて、クロージングに向けた具体的な段取りを整えた上で、当日には譲り受け側から譲渡対価が確実に入金されたことを確認します。
専任条項については、特に以下の点を遵守して、行動します。
- 依頼者が他の支援機関の意見を求めたい部分を仲介者・FAに対して明確にした上、これを妨げるべき合理的な理由がない場合には、依頼者に対し、他の支援機関に対してセカンド・オピニオンを求めることを許容します。ただし、相手方当事者に関する情報の開示を禁止したり、相談先を法令上又は契約上の秘密保持義務がある者や事業承継・引継ぎ支援センター等の公的機関に限定したりする等、情報管理に配慮します。
- 専任条項を設ける場合には、契約期間を最長でも6か月~1年以内を目安として定めます。
- 依頼者が任意の時点で仲介契約・FA契約を中途解約できることを明記する条項等(口頭での明言も含む。)も設けます。
テール条項については、特に以下の点を遵守して行動します。
- テール期間は最長でも2年~3年以内を目安とします。
- テール条項の対象は、あくまで当該M&A専門業者が関与・接触し、譲り渡し側に対して紹介した譲り受け側のみに限定します。
仲介業務を行う場合の遵守事項
- 仲介契約締結前に、譲り渡し側・譲り受け側の両当事者と仲介契約を締結する仲介者であるということ(特に、仲介契約において、両当事者から手数料を受領することが定められている場合には、その旨)を、両当事者に伝えます。
- 仲介契約締結に当たり、予め、両当事者間において利益相反のおそれがあるものと想定される事項(※)について、各当事者に対し、明示的に説明を行います。
※例:譲り渡し側・譲り受け側の双方と契約を締結することから、双方のコミュニケーションや円滑な手続遂行を期待しやすくなる反面、必ずしも譲渡額の最大化だけを重視しないこと - また、別途、両当事者間における利益相反のおそれがある事項(一方当事者にとってのみ有利又は不利な情報を含む)を認識した場合には、この点に関する情報を、各当事者に対し、適時に明示的に開示します。
- 確定的なバリュエーションを実施せず、依頼者に対し、必要に応じて士業等専門家等の意見を求めるよう伝えます。
- 参考資料として自ら簡易に算定(簡易評価)した、概算額・暫定額としてのバリュエーションの結果を両当事者に示す場合には、以下の点を両当事者に対して明示します。
- あくまで確定的なバリュエーションを実施したものではなく、参考資料として簡易に算定したものであるということ
- 当該簡易評価の際に一方当事者の意向・意見等を考慮した場合、当該意向・意見等の内容
- 必要に応じて士業等専門家等の意見を求めることができること
- デューデリジェンスを自ら実施せず、デューデリジェンス報告書の内容に係る結論を決定しないこととし、依頼者に対し、必要に応じて士業等専門家等の意見を求めるよう伝えます。