BLOG

ブログ

新規事業・新サービス

大阪市内の事業者向け限定 新規事業開発支援が始まります。締め切りまであと少し!

大阪市内の事業者限定で、「令和5年度 新事業展開テイクオフ伴走支援」がスタートします。 この公的支援は、少し変わっています。 どこが変わっているかというと・・・単に補助金というお金を渡して、支援してくれるのではなく、私たちのようなビジネスの専門家を大阪産業局が派遣することを通じてみなさまの新規事業を支援する...

その他

私たちの取り組みのご紹介

私たちは長年の経験と体系的な知識を活かし、幅広いご支援が可能なコンサルタントチームを有しています。以下は、特に多くのご相談をいただいているサービスです。 ▼売上アップのための施策 1.人員の採用から新人セールスパーソン育成、営業組織構築まで伴走いたします。 御社の優秀な営業マンのアクションからノウハウを抽出...

大地に根差した大木は、朝日に照らされながらまっすぐに育つ。
その他

ごあいさつ/堺経営ラボ And Next 山本哲也です。

2023年5月より、これまで長年、慣れ親しんだ”堺なかもず経営支援センター”から”​堺経営ラボ And Next”へとブランド名を変更することにいたしました! 当社の創業から経営支援事業スタートの経緯 大阪市で生まれ、10歳で堺市に引っ越しをしました。父が長く勤めていた鉄工所を辞めて小さな本屋を始めたタイミ...

新しい取り組みに子どもたちは夢中 堺のお茶の文化を学ぶことも立派なSDGsの学びですね。
5分でわかり、身近に感じるSDGs

堺市の新規プロジェクトに参画します

みなさま、本日の調子はいかがですか?大阪府堺市でみなさまのちょっとした変革や新規事業を支援しています。中小企業診断士 And コーチ・エイ認定プロフェッショナルコーチの山本哲也です。 調子の良し悪しは、誰にでもあります。私たちは、人間ですから。でも、自分の調子の悪さに気づくことができれば、大きく人生は変わり...

大阪府堺市で新規事業の支援とコーチングを提供しています。
コーチングと人のこと

主体的な組織に生まれ変わる3つのポイント!(効果的な自分の使い方とは)

今日の調子はいかがですか?大阪府堺市でみなさまのちょっとした変革や新規事業を支援しています。中小企業診断士かつコーチ・エイ認定コーチの山本哲也です。 調子のより悪しは、誰にでもあります。私たちは、人間ですから。でも、自分の調子の悪さに気づくことができれば、大きく人生は変わります。 本日は、タイトルにあります...

コーチングと人のこと

他人と話すことで気づく本当の自分 オートクラインという本能について

今日の調子はいかがですか?大阪府堺市でみなさまのちょっとした変革や新規事業を支援しています。中小企業診断士かつコーチ・エイ認定コーチの山本哲也です。 先日、事業再構築補助金の結果発表があり、今回も全て、採択いただくことができました。パチパチ。これも事業者さんの筋のよい計画のおかげです。ありがとうございます。...

活動実績

はじめての事業計画書作成! ビジネスモデルってなに?(書店編)

今日の調子はいかがですか?大阪府堺市でみなさまのちょっとした変革や新規事業を支援しています。中小企業診断士&コーチ・エイ認定コーチの山本哲也です。 先日、事業再構築補助金の結果発表があり、今回も全て、採択いただくことができました。パチパチ。これも事業者さんの筋のよい計画のおかげです。ありがとうございます。ま...

犬や動物との対話は特に大切
コーチングと人のこと

明日から1on1を再開する方向け。もうモヤモヤしない!1on1の進め方とは

”1on1ミーティング”が注目されてしばらくが立ちますが、相変わらずいろいろな本が出版されています。(当社は本屋が祖業です。念のため・・。) それだけ、1on1に関する本が店頭に並ぶということは、つまり、単に1対1で話せば良いという簡単なものではないということです。それは、1on1の効果が実感できるかどうか...

ビズオーシャン事業承継引継ぎ補助金
ビジネス

【執筆】「事業再構築補助金だけじゃない、新規事業に使える補助金その2」ビズオーシャン向けに小さな記事の続編を寄稿いたしました。

2022.07.01 ビズオーシャンにM&A関係の補助金について小さな記事を寄稿しました 2021年度版の小規模企業白書によると、日本の開業率・廃業率ともに諸外国と比べて非常に低い値になっています。前回に引き続き、「事業承継・引継ぎ補助金」についてのコラムを寄稿しました。 事業再構築補助金の中にも、...

たまには食事でもしながら対話(質問)も有効です。堺なかもず店
コーチングと人のこと

今すぐ、対話(質問)の質をアップさせる8つのコツについてお話します。

”1on1ミーティング”が注目されてしばらくが立ちますが、相変わらずいろいろな本が出版されています。(当社は本屋が祖業です。念のため・・。)つまり、単に1対1で話せば良いという簡単なものではないということです。それは、効果が実感できるか否かはもちろんのこと、継続的に実施することも難しいからだと思います。 か...