BLOG

ブログ

事業承継
M&A

【執筆】バトンズ専門家コラムに寄稿いたしました。(「良い案件があったら教えて」という前に担当者がすべきこと)

2022.05.01 ”M&Aあるある”について小さな記事にまとめました。 経営企画などM&Aを取り扱う部門に配属された、担当者がやるべきこと。それは、着実に前へ進めるための計画作りです。 なにもこれは、担当者が社内で身を守るための戦略ということではなく、会社としてM&Aに対する投資...

事業承継
M&A

【執筆】バトンズ専門家コラムに寄稿いたしました。(事業承継・引継ぎ補助金について 3)

2021.12.5 事業承継・引継ぎ補助金について小さな記事にまとめました。完結編です。 国は、創業支援と事業承継をセットにすることで一石二鳥の支援策を出してきました。あと一歩使いやすくなれば、使えるスキームになると思うのです。今回の記事は、この補助金に関する完結編です。2つの補助金をひとつにまとめたために...

事業承継
M&A

【執筆】バトンズ専門家コラムに寄稿いたしました。(事業承継・引継ぎ補助金について 2)

事業承継・引継ぎ補助金について小さな記事にまとめました。 国は、創業支援と事業承継をセットにすることで一石二鳥の支援策を出してきました。あと一歩使いやすくなれば、使えるスキームになると思うのです。今回は、事業承継・引継ぎ補助金(専門家派遣)についての後半部分を5分で理解いただけるように一番大切なところだけを...

事業承継
M&A

【執筆】バトンズ専門家コラムに寄稿いたしました。(事業承継・引継ぎ補助金について)

事業承継・引継ぎ補助金について小さな記事にまとめました。 国は、創業支援と事業承継をセットにすることで一石二鳥の支援策を出してきました。あと一歩使いやすくなれば、使えるスキームになると思うのです。今回は、事業承継・引継ぎ補助金(専門家派遣)について5分で理解いただけるように一番大切なところだけを要約いたしま...

事業承継
M&A

【執筆】バトンズ専門家コラムに寄稿いたしました。(そのM&Aちょっと待って!買い手が思考すべきこと)

今、話題のサラリーマンによるスモールM&Aについて小さな記事にまとめました。 売り手側には往々にして支援者がいます。一方でサラリーマンM&AのようなスモールM&Aでは、必要に応じて専門家を探す場合がほとんどです。重要なチェックポイントや最終譲渡契約書の内容が一方的に不利になっていない...

事業承継
M&A

【執筆】バトンズ専門家コラムに寄稿いたしました。(ファイナンシャルアドバイザーについて)

実体験を交えてFA(ファイナンシャルアドバイザー)の役割について小さな記事にまとめました。 もっと身近にM&Aの専門家がいて、リスクがもっと明確に(できれば小さく)なれば世の中もっと面白くなると思うのです。 バトンズ専門家コラムはこちらから 当社では、チームでM&Aを支援します。M&Aありき...

M&A

事業譲渡って便利なだけじゃないですよ。この際だからデメリットについて書いてみました。

みなさまこんにちは。厳しい残暑が続きますので体調管理には特に気を配りたい季節ですね。 大阪府堺市であなたのちょっとした変化を応援しています。堺なかもず経営支援センター山本哲也です。 本日は、簿外リスクについてどこよりもわかりやすく簡単におさらいしたいと思います。”リスク”っていう言葉だけでなんだか嫌な感じで...

M&A

【執筆】BIZHINTに寄稿いたしました。(新創業融資制度について)

創業支援は、国の重要課題。その支援策は、年々拡充されています 中小企業白書によると、日本の開業廃業率は、2000年代に入り緩やかな上昇傾向で推移してきましたが、足元では再び低下傾向となっています。直近データ(2019年度)では開業率が4.2%、廃業率が3.4%となっており諸外国と比べて相当低い値となっていま...