
【執筆】バトンズ専門家コラムに寄稿いたしました。(「良い案件があったら教えて」という前に担当者がすべきこと)
2022.05.01 ”M&Aあるある”について小さな記事にまとめました。 経営企画などM&Aを取り扱う部門に配属された、担当者がやるべきこと。それは、着実に前へ進めるための計画作りです。 なにもこれは、担当者が社内で身を守るための戦略ということではなく、会社としてM&Aに対する投資...
ブログ
2022.05.01 ”M&Aあるある”について小さな記事にまとめました。 経営企画などM&Aを取り扱う部門に配属された、担当者がやるべきこと。それは、着実に前へ進めるための計画作りです。 なにもこれは、担当者が社内で身を守るための戦略ということではなく、会社としてM&Aに対する投資...
2021.12.5 事業承継・引継ぎ補助金について小さな記事にまとめました。完結編です。 国は、創業支援と事業承継をセットにすることで一石二鳥の支援策を出してきました。あと一歩使いやすくなれば、使えるスキームになると思うのです。今回の記事は、この補助金に関する完結編です。2つの補助金をひとつにまとめたために...
先日参加したスタートアップのピッチイベントについて小さな記事を書きました。 彼らは、イノベーションのタネを持っていました。たとえ、「それは、プロダクトアウトだ」といわれても、革新的な技術や発想や夢を持っているのだからしょうがないです。そして、その強みを信じて生き残りをかけているのです。そんな彼らを国は、伴走...
事業承継・引継ぎ補助金について小さな記事にまとめました。 国は、創業支援と事業承継をセットにすることで一石二鳥の支援策を出してきました。あと一歩使いやすくなれば、使えるスキームになると思うのです。今回は、事業承継・引継ぎ補助金(専門家派遣)についての後半部分を5分で理解いただけるように一番大切なところだけを...
事業承継・引継ぎ補助金について小さな記事にまとめました。 国は、創業支援と事業承継をセットにすることで一石二鳥の支援策を出してきました。あと一歩使いやすくなれば、使えるスキームになると思うのです。今回は、事業承継・引継ぎ補助金(専門家派遣)について5分で理解いただけるように一番大切なところだけを要約いたしま...
今、話題のサラリーマンによるスモールM&Aについて小さな記事にまとめました。 売り手側には往々にして支援者がいます。一方でサラリーマンM&AのようなスモールM&Aでは、必要に応じて専門家を探す場合がほとんどです。重要なチェックポイントや最終譲渡契約書の内容が一方的に不利になっていない...
みなさまこんにちは大阪府堺市から皆様のちょっとした変化を応援しています。山本哲也です。 アリババじゃジャパンプレスに寄稿いたしました。 今回のコラムは、新規事業のマーケティングについてかかせていただきました。正確にお伝えするならば単なる「顧客」ではなく「顧客の課題」または、「顧客の気持ち」「顧客の行動」をよ...
みなさまこんにちは大阪府堺市から皆様のちょっとした変化を応援しています。山本哲也です。 アリババジャパンプレスに寄稿いたしました。 今回のコラムは、新規事業のマーケティングについてかかせていただきました。正確にお伝えするならば単なる「顧客」ではなく「顧客の課題」または、「顧客の気持ち」「顧客の行動」をよく知...
最近は、”事業再構築補助金”に関するご相談内容が多いのですが・・・「こんな中だからこそものづくり補助金を忘れず検討してはどうでしょうか?」とお話しています。 これまでの御社の実績と経験、顧客ネットワークを活かせるため、事業再構築を行うよりも確実性が高いのではないでしょうか?流行を追うばかりではなく、せっかく...
実体験を交えてFA(ファイナンシャルアドバイザー)の役割について小さな記事にまとめました。 もっと身近にM&Aの専門家がいて、リスクがもっと明確に(できれば小さく)なれば世の中もっと面白くなると思うのです。 バトンズ専門家コラムはこちらから 当社では、チームでM&Aを支援します。M&Aありき...