BLOG

ブログ

新規事業にSDGsの考え方と事業再構築補助金を活用しましょう
5分でわかり、身近に感じるSDGs

これを知っていればツウ!MDGs はSDGsのご先祖様だってご存じでしたか?!

一言で言うと、MDGsは、SDGsの親御さんです。 MDGsは、2000年に制定され「2015年までに8つの目標と21のターゲットを実現しよう!!」というどちらかというと途上国向けの開発目標でした。一方、2015年に制定されたSDGsは、MDGsで達成できなかった目標に加えて、先進国を含めてすべての国々を対...

事業承継
M&A

【執筆】バトンズ専門家コラムに寄稿いたしました。(事業承継・引継ぎ補助金について 3)

2021.12.5 事業承継・引継ぎ補助金について小さな記事にまとめました。完結編です。 国は、創業支援と事業承継をセットにすることで一石二鳥の支援策を出してきました。あと一歩使いやすくなれば、使えるスキームになると思うのです。今回の記事は、この補助金に関する完結編です。2つの補助金をひとつにまとめたために...

活動実績

【執筆】SANコラムに寄稿いたしました。(NEDO:新エネルギー・産業技術総合開発機構)

先日参加したスタートアップのピッチイベントについて小さな記事を書きました。 彼らは、イノベーションのタネを持っていました。たとえ、「それは、プロダクトアウトだ」といわれても、革新的な技術や発想や夢を持っているのだからしょうがないです。そして、その強みを信じて生き残りをかけているのです。そんな彼らを国は、伴走...

5分でわかり、身近に感じるSDGs

SDGsは超かんたん! 5分でわかる

SDGsとは? 今日は、いまさらですが、SDGsについて頭の整理をしてみようかと思います。 SDGsとは、国連加盟193か国が達成を目指す2016年から2030年までの国際目標のことです。もし、御社がまだ全く手つかずなのであれば、すでに5年も遅れていることになります。しかし、心配は無用です。御社のビジネスの...

事業承継
M&A

【執筆】バトンズ専門家コラムに寄稿いたしました。(事業承継・引継ぎ補助金について 2)

事業承継・引継ぎ補助金について小さな記事にまとめました。 国は、創業支援と事業承継をセットにすることで一石二鳥の支援策を出してきました。あと一歩使いやすくなれば、使えるスキームになると思うのです。今回は、事業承継・引継ぎ補助金(専門家派遣)についての後半部分を5分で理解いただけるように一番大切なところだけを...

経営者インタビュー

日本酒専門の酒販店の若きオーナーさんから熱いお話を伺いました!

みなさまこんにちは!大阪府堺市から皆様のちょっとした革新を応援しています。山本哲也です。 日本酒専門の酒販店の若きオーナーさんから熱いお話を伺いました! 今回は、大阪府吹田市で酒販店「十徳日本酒販売所」を経営されている小島拓也さんにお話を伺いました。 十徳日本酒販売所は、2020年4月7日、第1回目の緊急事...

お客様の声

事業再構築補助金のど真ん中!ドローンによる建物点検を新規事業としてスタート!/株式会社RISEさま

本日、ご紹介する“ひと”は、ライズファクトリーの代表であり、株式会社RISEの代表取締役である長濵さんです。 まずは、ライズファクトリーの紹介から。ライズファクトリーは、大阪狭山市で平成16年に開業した自動車修理工場です。大阪狭山市は、当社の所在する大阪府堺市の東南方面に隣接しており、狭山池(日本最古のダム...

事業承継
M&A

【執筆】バトンズ専門家コラムに寄稿いたしました。(事業承継・引継ぎ補助金について)

事業承継・引継ぎ補助金について小さな記事にまとめました。 国は、創業支援と事業承継をセットにすることで一石二鳥の支援策を出してきました。あと一歩使いやすくなれば、使えるスキームになると思うのです。今回は、事業承継・引継ぎ補助金(専門家派遣)について5分で理解いただけるように一番大切なところだけを要約いたしま...

新サービス

新しいようで古い。サブスクリプションモデル

こんにちは、大阪府堺市からみなさまのちょっとした変化を応援しています。中小企業診断士の山本哲也です。 先月、研修によるインプットのために、仙台へ出張に行ってきました。あくまでインプットのためであってリフレッシュのためではありません(笑)最近、サブスクに触れる機会が増えたので、自分の頭の整理を兼ねて少しだけ思...

お客様の声

絵本BARガブは大阪の絵本好きの間ではかなりの有名店です

本日、ご紹介する“ひと”は、絵本BARガブの安達社長です。 絵本BARガブは、「絵本好きに素敵な絵本との出会いや絵本好き同士の交流の場を提供するバー」をコンセプトに平成22年10月に開業。安達社長もマスターとして毎晩お店に立ち続けて、めでたく今年10月に11周年を迎えます。 ところで、みなさん飲食店の平均寿...